民事信託・成年後見等
成年後見制度の財産管理の特色について ~その1
2021年2月27日 民事信託・成年後見等
●成年後見制度を利用した場合、先日述べたパブリックな財産管理が行われます。 このパブリックな財産管理では、本人にとってのメリットとデメリット、本人の家族にとってのメリットとデメリットがあります。 ●本人のメリットとは。 …
民事信託と成年後見制度の「財産管理」の違いとは?
2021年2月24日 民事信託・成年後見等
●もちろん、民事信託も成年後見制度も、本人のために本人の財産を管理するという点は共通です。 しかし、その管理の性質が大きく異なります。 ●両者の違いは、本人の財産を公的な管理下に置くか、あくまでも親族間だけの管理下に置 …
民事信託と成年後見の違いは何か?
2021年2月23日 民事信託・成年後見等
根本的な違いは、次のとおりです。 ●民事信託の特色は、大雑把に申しますと、あくまでも本人に代わって本人の財産を 管理することです。 ●一方、成年後見制度の特色は、大雑把に申しますと、本人の代理人になることです。 法律が …
認知症対策として、どの対策が一番いいのか。
2021年2月19日 民事信託・成年後見等
●認知症による資産凍結に対する対策として、民事信託が一番有効、反対に成年後見制度の利用は最悪というイメージをお持ちの方も多いと思います。そうした宣伝が多いのも事実です。しかし、それぞれに効用があり、問題があります。よって …
認知症による資産凍結とその対策に関する正しい認識とは。
2021年2月18日 民事信託・成年後見等
●認知症による資産凍結の正しい認識は、次のとおりです。 ①本人が認知症になった。⇒②本人の判断力がなくなった。⇒③その結果、預金の解約、生命保険等の解約や、不動産の売買等できなくなった。いわゆる資産凍結になった。⇒③だか …
認知症による資産凍結はどうやっておこるか
2021年2月17日 民事信託・成年後見等
●認知症による資産凍結とその対策にまつわる、よくある誤解は次のようなものです。 ①本人が認知症になった。⇒②判断力がなくなったので、本人が成年後見制度を利用した。⇒③成年後見制度を利用したばかりに定期預金の解約、生命保険 …